関金の神社
関金宿 稲荷神社
何時の時代かは定かでないが、「京都・伏見稲荷神社」より御神号を勧請し創建された。当初、社は亀井公園に造営されたようで、亀井公園頂上付近にある燈籠には、茶屋・常十郎の名と慶応三年(1867年)五月献納の文字が彫られている。その後昭和28年7月に、本殿は現在の地である温泉街を見下ろす高台に移築された。
日吉神社
祭神:大己貴神、国常立神、正哉吾勝神、国狭槌神、伊邪那美神、瓊々杵神、
由来:創立年代不詳。淡海国滋賀滋賀郡坂本村日吉神社から山王二一座を勧請して亀山日吉山王としてうち七座を祀り、矢送庄九か村の大社として創建された。
大鳥居神社
祭神:天之御中主神(古事記の中で最初に登場した神様)
由来:創立年代不詳。一説には日吉神社の摂社と存在し山王権現の一座、下は八王寺宮を祀り末社おきつ姫命を祀るとも言われる。
湯の関神社(御旅所)
旧温泉街の真ん中にある小さな神社。 大正4年に日吉神社 に合祀され、現在は御旅所になります。
御旅所とは、神社の祭礼で祭神が巡幸するとき、仮に神輿を鎮座しておく場所。神輿宿り。
大山鳥居神社
由来:この鳥居はもともと日吉神社からおよそ八八〇メートル、大鳥居村の村落、大鳥居神社のやや東南付近にあったが、大正8年頃、現在の場所に移築建立された。
松河原神社
祭神:誉田別命 菅原神
由来:創立年代不詳。天生年間(1573〜1586)のころには八幡宮と天満宮の社が建てられていた。大正9年に今の小倉山に移転した。
神田神社
祭神:天照大神 邇々藝命、彦火々出見命、天忍穂耳命、鵜葺草葺不合命
由来:「伯耆民談記」の記述から推察すると、かつて泰久寺には豪族の住まいの城があり、鎮守の杜と護法の寺院(大久寺)もその城域内にあったと思われ、当時の社地としては膨大な広さだった。
矢送神社
祭神:瓊瓊杵命、天児屋根命、天太玉命、素盞鳴命
由来:文応元年(1260)日向国高千穂槵触の峯より勧請し矢送九か村の大社として奉祀された。
山郷神社
祭神:誉田別命 、菅原神、須佐之男命
由来:創立年代不詳。往古は八幡宮(祭神誉田別命)と天神宮(菅原神) 。大正2年に、中原神社、福原神社、米富神社、小泉神社、野添神社を合祀し、名を堀神社から山郷神社に改めた。
中原神社
祭神:大山袛神
由来:創立年代不詳。大正2年堀神社(今の山郷神)に合祀されたが、氏子の強い要望で、昭和24年分離独立。字日氏ノ下に新たに社殿を建立。(山郷神社に合祀前は明高字宮ノ前に鎮座していた) 平成18年、道路の拡張工事により再度、今の地に移転。
山守神社
祭神:大己貴神
由来:創立年代不詳。往古より南谷ノ郷九か村の格社として後醍醐天皇の元應年中(1319〜1321)に建立されたとみられる。以来六度の再建がされている。